フラワーカラーコーディネートスタジオ【フロラシオン】大阪

大阪のフラワーとカラーコーディネートのスタジオ

コーディネートスタジオ【フロラシオン】は、フラワーアレンジメントとカラーコーディネートが一緒に学べる教室として、1995年大阪市福島区でスタートしました。


花材や色彩にこだわり、それぞれのライフスタイルに合わせたデザインやレッスンをご提案しております。趣味のフラワーアレンジメントやフラワーデザイナーの資格・ディプロマ(修了証)の取得、くらしのカラーコーディネート、色彩検定の資格対策など、幅広く対応いたします。


通学やご相談にお越しいただく場合は、大阪環状線「福島」駅やJR東西線「新福島」、阪神電車の「福島」駅からは徒歩数分、京阪電車「中之島」駅や西梅田方面からも、徒歩約7分ほどの便利なロケーションです。


また、フロラシオンでは、大阪を中心に、関西エリアへの出張セミナーも随時実施しております。ギフトに最適なプリザーブドフラワーアレンジメントやガーデニング用品など、インターネットでのお買い物は、全国へ配送承ります。


フラワーアレンジメントとカラーコーディネートのことなら、どのようなことでもお気軽にご相談くださいませ。
Blooming with You! 一緒に咲かせてみませんか?

▼最新の記事

オイスター

今日12月5日は、暦の上で「小寒(しょうかん)」にあたり、「寒」の入りを迎えます。「寒」は、小寒から立春までの約一ヶ月の事で、一年で一番寒い時期の事を指しています。寒い季節に美味しいものといえば、牡蠣(かき)!今シーズン・・・

千歳緑(ちとせみどり)

フラワーアレンジメントでは、緑色は脇役になることが多い色です。植物の葉っぱや茎、萼(がく)の色は、たいてい緑色をしていて、赤やピンクなどカラフルなお花を引き立てています。葉物は「グリーン」と呼ばれ、多くの場合、作品を引き・・・

利休鼠(りきゅうねず)

毎年、お正月三ヶ日に京都の実家を訪ねると、母がお抹茶を点ててくれます。甘い和菓子と、ほろ苦いお抹茶は、お互いを引き立て合う最高の相性ですね。京都育ちの私は、中学生の頃から茶道のお稽古に通っていました。お湯の沸く音や柄杓を・・・

朱(しゅ)

初詣には、お出かけになりましたか?神社へ行くと、このような赤い鳥居に出会います。鳥居のある場所や本数は様々ですが、少し黄みの強い「朱」と呼ばれるこの赤い色は、ほぼ共通しています。この「朱」という色は、古来から賢威の象徴、・・・

曙色(あけぼのいろ)

明けましておめでとうございます。元旦には、初日の出スポットへお出かけの方も多いと思いますが、大阪での初日の出は7時頃、お天気は曇り時々晴れという予報が出ています。キレイなご来光が拝めればいいですね。 さて、あなたの太陽は・・・

【花色】お正月のインテリアアレンジメント

今年も、もう数時間となりました。今年我が家では、少し早めに大掃除を済ませて、お正月飾りも28日に完了しました!このアレンジメントは、鏡餅と並べて、リビングのサイドボードに飾っています。床の間のないマンションなので、お玄関・・・

青竹色(あおたけいろ)

竹は、古くから日本に自生している植物で、若い竹は一ヶ月で10メートル以上も伸びるそうです。松とともに、冬でも緑色を保つので、生命力の象徴とされるようになり、縁起物の松竹梅に選ばれました。竹に由来する色名も、多く見られます・・・

御年賀と御年玉

大掃除にお正月飾り、お正月の準備は進んでいますか?年始挨拶に訪問するご予定のある方は、御年賀と御年玉のご用意も忘れずにしておきましょう。この習慣は、元々本家や分家などへ年始の挨拶に出向く際、年神様にお供えしたものを、お互・・・

千両と万両の色

昨日、お正月用の縁起のいい花材をご紹介しましたが、千両と万両の違いは見分けられますか?この写真は、千両の方です。この時期、フラワーショップでは、必ずというほど切り花で売られています。 そして、こちらが万両です。一番の違い・・・

お正月の花材

お正月に飾るお花にも、色々な意味が込められています。今日は、縁起のいいお花をご紹介しますので、フラワーショップへ行く前に、ご参考になさってください。 まず、有名なところでは、松竹梅!この3つが揃うと最強です。松は、冬でも・・・

ページトップへ