春の七草

春の七草

1月7日は、五節句の一つで、人日(じんじつ)にあたるらしく、今年も健康でありますようにと願って、七草粥を食べる習慣があります。そのお粥に入れるのが、春の七草!子供の頃は、そこら辺の野っ原に生えていた記憶がありますが、もう道端で摘むのは難しいですね。その代わり、スーパーマーケットなどで、キレイなセットになって、売られています。お正月、食べ過ぎた胃腸に優しくて、結構人気があります。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草♪

秋の七草は観賞用ですが、春の七草は食用なので、ご覧のとおり地味な感じです。フラワーアレンジメントには、まず使えませんが、有名な植物の知識なので、お花の先生としては、秋の七草と併せて覚えている人が多いようです。ちなみに、先に出来たのは、秋の七草です。

歴史は相当古いようで、古代の若菜摘みが起源だとか。その後の習慣などは、諸説あるようです。江戸時代には、前日の夜、歌を歌いながら、七草をまな板で刻んでおいて、7日の朝に粥に入れていたそうですよ。決まった歌もあるみたいです。これが正しい食べ方だったら、もう日付が変わってしまいましたね。でも、おまじないだけではなくって、栄養面でも身体にいいので、今年も、ぜひお召し上がり下さい。

コメント受付中です!

comments

Powered by Facebook Comments

タグ:, ,

ページトップへ